
Amazonからアカウント停止のメールやアカウント情報の入力を求めるメールを受け取ったことはありませんか?
アカウント停止は困りますよね!
焦ってメールを開いて対処しようと考えているあなた!
ちょっとお待ちください!そのメール、実はなりすましメールの可能性が高いです!
最近、「偽Amazon」から送られるアカウント停止やアカウント情報の入力を促すようなメールが頻繁に報告されています。
気づかずに対応してしまうと、貴重なアカウント情報が漏洩してしまう危険性があります。
この記事では、被害を受けないために「偽Amazon」の見分け方や対策方法を紹介します!
目次
偽Amazonメールの内容
偽Amazonの詐欺メールでは、以下のような内容が多く報告されています。
未納料金の請求:商品代金や有料コンテンツ料金が未納とされ、支払いを促す内容。
支払い情報の更新:クレジットカードの有効期限が切れたとして、更新を促す内容。
アカウントに関する重要事項:アカウントの停止、閉鎖、ロックなどの重要な問題があるとし、対応を求める内容。
これらの内容は、受け取った人の不安をあおり、迅速な対応を促すために作られています。
もしこのようなメールを受け取った場合、まず公式Amazonからのものかどうか確認してください。
偽Amazonメールの見分け方
最近では、偽Amazonのなりすましメールの質が向上し、本物のAmazonから送られたメールと勘違いしてしまうことがありますよね。
メールを詳しく分析することも一つの方法ですが、実は簡単に見分ける方法があります!
それは、Amazonのウェブサイト内の「メッセージセンター」をチェックして、該当のメールがそこに届いているかどうかを確認することです。
公式のAmazonからのメールであれば、「メッセージセンター」にも同じ内容のメッセージが存在するはずです!
【メッセージセンターの確認方法】
1.Amazonのウェブサイトにログインし、「アカウント&リスト」をクリックします。
2.「アカウントサービス」を選択します。
3.「メッセージセンター」を選択してください。
その中に該当のメールがあるか確認します。
メッセージセンターを確認することで、本物のAmazonからのメールであるかどうかを簡単に判断することができます。
実際に騙されたふりしてクリックしてみた!
捨てアドを使って実際に詐欺サイトに入ってみました。
皆さんは絶対にクリックして入らないでくださいね。
安全を考慮した実験ですので。
1.送られてきたメール

送られてきたのはAmazonの自動更新設定を解除するから、ここからログインして情報を更新しろ!ということです。
2.ログイン画面

というわけでクリックしてみました。ま、それっぽいデザインになってますね。
ここで私は24時間で消滅する「捨てアド」とテキトーなパスワードを入力して「次に進む」を押しました。
こんなアカウントはないはずなのに、なぜかログインできました。
入ってみると...

請求書の住所を入力せよ!ということです。
ここもテキトーに入力。
出た!クレジットカード情報の入力画面

これが詐欺サイトの本丸です。
クレジットカードの情報を入力する画面ですね。
ここもテキトーな情報を入力して「継続する」というボタンを押すと、

自動的にログアウトということでお役御免!
ということでした。この情報ってどこに行くんでしょうね。
ともかくこんなサイトにアクセスしてはいけません。
なりすましから身を守る方法
なりすまし被害から身を守るための最も簡単な方法は、たった一つ! それは、不審なメールを開かず、メール本文内のリンクをクリックしないことです!
偽Amazonのなりすましメールは、公式メールと見分けがつかないような内容であるため、誤ってリンクをクリックしてしまうこともあるかもしれません。
もしも偽Amazonのなりすましメールのリンクをクリックしてしまった場合は、すぐに「Amazonのユーザーアカウントのパスワードを変更」してください!
さらに、ウイルスソフトでのスキャンも行いましょう!
リンクをクリックしても問題はないという声も聞かれますが、悪質なウイルスやソフトがインストールされている可能性もあるため、パソコンを保護するために必ずセキュリティソフトを使用してください!
まとめ
偽Amazonによるなりすましメールへの対処方法は、以下の3つです!
- 怪しいメールは開かないこと!
- メッセージセンターを確認しましょう!
- リンクをクリックしてしまった場合は、公式サイトでアカウント情報の変更を行い、ウイルススキャンを実施しましょう!
これらの対策を実践することで、偽Amazonによるなりすましメールに惑わされることはありません!安心してご利用ください!